自転車屋さんの店長日記
2013年1月31日(木) | |
電動アシスト自転車のバッテリーの話です。昨年の10月よりヤマハ製のリチウムイオンバッテリーにて、ヤマハ、BS、ミヤタの3社同時「プログラム変更書き換え」サービスを開始しました。これは、少し解りにくい話なのですが、ある程度の使用期間に達するか、もしくはバッテリーの劣化が想定される時期に達した2008年以降に発売された(2008~2012)バッテリーは安全性を考慮して強制的にバッテリーをOFFするプログラムが入っていました。しかし、メーカーが云うには想定経過後も十分に安全性が確保されている事が判明した為、「お知らせ(警告?)表示」にプログラムを変更するというものです。そしてこれは「リコール」ではありません。今日のお客さんは限りなくクレームのような感じ来ました。また、バッテリーに関する問題であって車体の問題でもありません。今回の場合、お客様のバッテリーは該当外で問題無いものだったのですが、なかなか解ってもらえませんでした。 | |
2013年1月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年1月29日(火) | |
基本的には定休日以外はほぼ毎日、この日記を書いてHPを更新しているのですが今日トップページのカウンターを見たら「300,000」を超えていました。もしかしたら昨日中に超えていたのかもしれませんが、気づいたのは今朝でした。30万回という数字が多いのか?少ないのか?自分では判断できないのですが大台に達した感じです。改めて想いかえせば開店してから丸9年経過しました。毎日見ている方。たまたま、覗いた方もウチのHPをご覧頂きありがとうございます。 | |
2013年1月28日(月) | |
駐輪事情は皆様、人それぞれです。よく、修理による部品交換や新車乗り換え時に駐輪許可のステッカーが必要で取る方がいます。今日のお客様もそうでした。きれいに剥がれなくても、管理者が判る様な状態で持参すれば(お客様の駐輪許可を)対処すると言われたそうです。ただ、今のご時勢。他人の自転車のステッカーを剥がして使う人もいるようで、強引に剥がすとステッカーがぐちゃぐちゃになるような加工がされていました。ケミカル等を使って、何とか判読可能な状態で剥がしました。駐輪に対する防衛事情は解らなくもありませんが、かなり無茶振りだと感じました。 | |
2013年1月27日(日) | |
ご家族で訪れたお客さんは、息子さん用のMTBが目的でした。今、ウチには¥29,800均一のMTBを現品特価で置いています。どうやら本人もご両親も気に入ってくれたようですが、「サイズ」と「色」で悩んでいました。サイズ的には370mmの白系のMTBがベストですが、本人の色の好みはもう一つ上の410mmの緑系です。410mmだと現時点では少し大きく停車時の扱いに苦労しそうです。ただ、成長期なので将来を見越して少し大きめにする選択もあります。(ちなみに両MTBは同一モデルの色違い、サイズ違いです)結局、本人の希望と成長を見越して410mmの緑系のMTBになりました。引渡し時にお父さんがMTBに乗って息子さんと来たのですが、お父さんのMTBの色は緑系でした。色に拘った理由が何となく判りました。引渡し後、そのまま親子でサイクリングしながら帰って行きました。 | |
2013年1月26日(土) | |
ウチに初めて来た時は、まだ言葉もおぼつかない幼児だったお子さんが20インチのBMXを乗るまでになりました。.....とはいっても普通の子なら、まだ補助輪付の16インチぐらいを乗っていてもよさそうな子です。20インチはさすがに大きいと想ったのですが普通に乗りこなし坂道もスイスイ登って行きます。お父さんとは20インチの自転車を安全に乗れるようになったら、お店(ルナサイクル)まで一人で来ていい約束をしているそうです。今日、新しいBMXを乗り回す姿を観ていると、「近い将来かも....」と想いました。 | |
2013年1月25日(金) | |
自転車を組み立てるのに一番難しい技術はホイール組です。「ハブ」、「スポーク」、「ニップル」。そして「リム」の4つのパーツを組み付けるだけで、口で言うのは容易いけれども実際にバラの状態から手渡されると、普通の人はまずできません。なんとなくカタチにできても、実使用に耐えられるかどうかも疑問です。今日はそんなホイール組にて学生さんが教えてくれと来ました。好奇心旺盛な年頃なので頭越しに「難しいから君には無理だ」と否定するのも善くはないので、ポイントごとに要点を説明しながら教えてあげました。私が全て行なうとお互いの為にならないので、ある程度のところで、学生さんに作業を交代してやらすと、とんでもない状態になりました。もう、この学生が1日手を付けても対処できるレベルではないので、結局私がほぼ完成レベルまで対処しました。自身の経験と本職の作業工程を身近に観てホイール組が難しいかを実感したようでした。 PS 日記内記述を少し追加しました。(1/26) |
|
2013年1月24日(木) | |
先日、遠方へ住居を移られたお客さんよりフェイスブックで連絡がありました。世間でよく耳にするフェイスブックですが、IT時代の流れについていけない私は「よく解っていない」のが本音です。ただ、せっかくのお客様からの連絡だったので返事をしないわけにもいかず、さっきまで、悪戦苦闘しながらフェイスブックへの登録作業をしていました。お友達候補の欄には、確かに知っている友人やお客さんの名前がありました。登録は済ませたのですが、どう対応したらよいのか.....すらも解らない状況です。そのうちに、お客さんや旧友から(アナログな対面会話で)教えてもらうつもりです。 | |
2013年1月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年1月22日(火) | |
昔、自転車店舗を大きく展開しているトップの方が「(自転車に関して)最新の事だけを知っていてもダメで過去からの流れを知らないと(従業員やメカニックとして)使いモノにならない」との主旨を話していました。自転車(メカ的にも産業的にも)自体、もう成熟されたように想われがちですが案外と知らなかったり解らないことが多くあったりします。今日、修理作業をしていましたが、どうも解らずに上手くいきません。結局、メーカーに電話相談して教えてもらいました。チョット前の古い部品や逆に最新の技術には、まだまだ、知らなかったり忘れてしまった事が多く存在したりします。.......まだまだ勉強が必要です。 | |
2013年1月21日(月) | |
フォールディング・バイク(オリタタミ自転車)は非常にユーザー層が幅広い車種です。積極的に折りたたんで公共手段を使って行動する方もいれば、単に住宅・駐輪場の事情により折りたたみ自転車を使っている方。折りたたみ自転車を買ったも一度も自身で折りたたんだことがない方や折りたたんで車庫や部屋に閉まったまま、乗っていない方......etc。値段もユーザーの意識もピンキリです。そんなフォールディング・バイクが本日、商談がありご成約となりました。「郊外のサイクリングロードへ自動車に積んで持っていってサイクリングをしたい」という方でした。本格的に「ハードに走り込む」より「ライト感覚なサイクリング(ポタリング)程度」を望んでいる方なので簡単に折りたためて気軽に楽しめるダホン・ボードウォークになりました。フォールディング・バイクは使い方によっては「楽しさ無限大」です。素敵な一歩になることを影ながら応援しています。 | |
2013年1月20日(日) | |
今日は暦の上では「大寒」だそうです。1年でもっとも寒い日とされています。まだまだ厳しい寒さは続きそうですが、逆の発想では徐々に春に近づくともいえます。そんな春に向けてサイクリングイベントを考えている方も多いかと想います。今日は、春のイベントに参加する際の自転車をイベント会場までの発送に関する相談を受けました。ウチもよく解らないのですが、「参加者の自転車を梱包・発送する際に協力してくれないか?」的な話でした。参加者個人の話でなく、何でもイベント運営者も積極的に車両運搬を援助するような話のようですが、現時点では話がよく見えてきません。とりあえず、悪い話ではないようなので協力する約束をしたのですが、(イベント運営者の主旨や発送先・発送時期、戻り(帰り)の便や実費用の事など)解らないことだらけです。 | |
2013年1月19日(土) | |
週末という事もあり、シクロクロスレーサーに乗るお客さんがお店に立ち寄ってくれました。多少、雪や凍結が残る路面でもシクロクロスは使いやすく、そこそこの走破性を備えています。走りも気分もご機嫌の様子でした。 | |
2013年1月18日(金) | |
近年、自転車用の子供同乗台は良くも悪くも法化・基準化が進み、少し前のように簡単にはいかなくなりました。週末にお渡しする新車に同乗台を付けるように依頼されていました。ベースの子供台は組み立てたので、後はボルトオンで簡単に終了のつもりでいたら補強ステーを追加したりと、結構手間が掛かりました。生命に関わる部品なので、メーカーも万全の対策で作っているのが組み立てしていると実感します。 | |
2013年1月17日(木) | |
オモテは結構、自転車でも走れるようになりましたが日が当たらない日陰はそのまま雪が凍結しています。まだ自転車を使う人が少ないので来店客は少ない今日この頃です。実務が少ないので内務作業に集中出来るのですが、その内務整理がなかなか捗りません。 | |
2013年1月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年1月15日(火) | |
今日は晴天となりましたが、オモテの景色は雪と氷の世界です。歩道も車道もとても自転車が走れる場所が無く、火曜日という事もありますが、今日は静かに終わりました。私もこれから公共手段を使って帰りたいと想います。 | |
2013年1月14日(月) | |
本日は朝から大雪に見舞われました。休もうかとも想いましたが作業が溜まっているのと、今日引渡しのお客さんもあったので店を開けていました。お客さんはほとんど来ないので修理に集中できた点では有効な日でした。ただ、最後にある程度、店先の雪かきをしとかないと明日、大変なことになるので日が沈みかけた頃からコツコツ作業をしてました。ちょっとのつもりが2時間近く経ってました。 | |
2013年1月13日(日) | |
人は居るところに集まってきます。ウチでもバタバタとお客さんが複数組に重なっているときほど、商いとしては良い結果になるケースが多いです。毎度想うのですが、四六時中忙しいわけでないのに、この一瞬だけお客さんが集中したときに、分散して(効率よく)来てくれればと想うのですが、そうは上手くいきません。昔から云われる様に「人が集まる所にお金は落ちる」これが経済の鉄則です。(効率など考えることこそ愚問かもしれません) | |
2013年1月12日(土) | |
年末よりお預かりしていた修理車をお引渡ししました。修理依頼にタイヤ交換もありました。ただ、いままで使っていたタイヤより若干、太くしトレッドカラーを普通の黒から茶色に変更しました。お客様による指定タイヤでしたが、当然愛車にこのタイヤを装着された姿はお客様自身も初めて見ることになります。当の本人も「想っていた以上に雰囲気が変わった」との事でした。この時期(厳冬期)、多くの方はシーズンオフと決め込んでいると想いますが、そのため、メンテナンス依頼をよく受けます。今、ウチではどんどん修理車が溜まってきてます。 | |
2013年1月11日(金) | |
ここ最近、地域の中学生の職場体験実習に協力しています。今日がその日でした。体調は良くなってきましたが肝心の声が出ません。しかし、休む訳にも行かないので、声がほぼ出ない状態で実習を受けてもらいました。実習といっても毎年、特別に考えているわけでもなく、日常業務を説明しながら進める感じです。只今業務は山ほどあるので特別に選んでいるほど余裕が無く、かなりスポーツ色が濃い内容となりました。永い目で見ると生徒さんにもプラスになるかもしれませんが、ディープな作業演習となりました。何をするにしても仕事とは、地味で地道な作業の繰り返し。そして、その職業に関して、お客さんを納得させるべき知識と経験があって初めて賃金を得られるようなモノであることを感じ取ってくれればと想ってます。 | |
2013年1月10日(木) | |
体調不良にともない(月)、(火)。ついでに定休日(水)とダウンしてました。ただ、いつまでも休んでばかりいられないので、さすがに本日は店を開けました。病状は風邪です。発熱は治まったのですが、のどがまだ厳しい状態です。店にも来られなかったので店頭のインフォメーションはしていなかったのにも関わらず、ご迷惑を掛けたお客様からは暖かく迎えてくれました。もう、若い頃と違って無理が利かなくなってきてます。今までのようにはいかないかもしれません。お互いに体調には十分注意しましょう。 | |
2013年1月6日(日) | |
朝からバタバタと持ち込み修理に終われていました。淡々と作業をしてましたが、徐々に心身とも具合がおかしくなってきてました。お客さんとの話も「上の空」状態でした。営業2日目にして黄信号です。今日は早目に帰ります。 | |
2013年1月5日(土) | |
明けましておめでとうございます。年始の仕事始めで、まだ、正月気分が残りますが、ありがたいことにお客さんは来てくれます。実質、月曜日(1/7)から世の中(社会)は動くと思いますが、そのための準備か?今日も修理が多い一日でした。そして、今まで気がずに使っていたパーツの消耗・磨耗により、改めて修理をするケースも目に付きました。新しい年に整備・調整して万全の体制で臨む姿勢は大切です。本年もよろしくお願い申し上げます。 | |
2012年12月29日(土)~2013年1月4日(金)まで休業させていただきます |